生命保険にはいろんな種類がありますよね。その中でも、死亡保障をするための保険が終身保険・定期保険です。ところが最近は、それだけでなく「収入保障保険」というものも出てきました。収入保障保険は終身保険や定期保険よりも割安なのが特徴ですが、安い分損をしていることはないのでしょうか?
死亡保険それぞれの違いとは
【終身保険】
終身保険は、保障が一生続く保険のことです。保険料の支払いは60~65歳ぐらいで終わるのが一般的ですが、保険料の払い込みが終わったあとも保障は一生続くので、いつ亡くなっても保険金が受け取れます。人はいつか必ず死にますから、確実に保険金を受け取れる保険と言ってもいいでしょう。
ただ、確実に保険金を受け取れるということは、保険料も高くなる、ということです。保険料を総額100万円しか支払っていないのに、1000万円もの保険金を払っていたら保険会社は倒産してしまいますよね。終身保険の保険料は普通に貯蓄するのと同じぐらいになっていて、900万円程度払って1000万円受け取れる、というレベルのものですから、あまり高額な終身保険を契約する人は多くありません。
【定期保険】
定期保険は、終身保険とは違って一定期間のみを保障する保険です。終身保険とは対照的に、保険料が安いのも魅力です。その代り、一定期間内に死亡しなかった場合には当然保険金を受け取ることはできず、解約返戻金もほとんどない「掛け捨て」の保険です。
定期保険は、「子供が成人するまでのあいだ」など、大きな保障が一時的に必要な人にとって便利な保険なんですよ。保険料も、1000万円の保険なら2千円弱で契約できます。(保険料は年齢によって違います)
【収入保障保険】
収入保障保険は、定期保険の一種です。定期保険と同じように一定期間のみを保障するのが目的です。定期保険と違うのは、保険金の受け取り方です。
終身保険や定期保険であれば、「1000万円」「3000万円」というように保険金を決めますが、収入保障保険の場合は「月額5万円」「月額10万円」というように、月額で決めます。そして、死亡時にも保険金を一括で受け取るのではなく、お給料のように毎月決まった額を受給する形になっているんです。
そのため、「自分が死んだあとの、家族の生活費を補てんする」という目的で契約されることが多い保険なんですよ。
続きを読む